| 
 「 アーサーハーフスペシャル猛烈味 」05/06/15(水)
■ 
  独り言は続く・・・。(ホントに独り言なので読みにくくてごめんなさい) 
 前後の最大ストローク量から角車輪に対する大まかな最大荷重がわかる
 というか前の独り言、計算間違ってた(レバー比と車重)
 車重は乗車時の実測値1009kgを元に計算
 と言うことは車両重量約950kg・・・??エラい軽くないか?でも確かに僕も乗ってた・・・ドンガラNA6が900kg切るぐらいなら、大体計算合うからそんなものなのかしら。
 
 
 レバー比 F1.4 R1.3
 F:540kg(270→378) R:470kg(235→305.5)
 場所は荒れた舞洲(別名ダート) タイヤはネオバAD07
 カラーはフロント全部(車高↑)リア無し(↓)で弱前下がり
 
 フロントストローク90mm プリロード0 10kg
 初期縮み37.8mm 残52.2
 見た目に残りストローク約5mm(だったはず)
 本気走りで47.2mm 縮む 増荷重472kg+378kg=最大約850kgの荷重がかかっている
 
 リアストローク85mm プリロード0 8kg
 初期縮み38.2mm 残46.8
 見た目に残りストローク約5mm(だったような気がする)
 本気走りで41.8mm 縮む 増荷重334.4kg+305.5kg=最大約640kgの荷重がかかっている
 
 つまりNAでハイグリップラジアルな人は850kgと640kgの荷重をちゃんと処理できる足が必要と言う事か・・・大変だ。こう考えると昔手放したオーリンズPCV・・・吊しはなんだこりゃな仕様だったけど、バンプラバ抜いてストッパ、10kg-8kg、カラー合わせ車高ぐらいで良い足になるんじゃ?いや、今はPCVの話じゃなくて・・・
 
 
 問題はカラーで埋めきれない車高バランスと車高。フロントはキャンバーの都合であと10mm、リアは前後バランスの都合で約20mm下げる必要有り。フロントは下げ方向に余裕有り。リアは下限だから遊ばせるかアッパー。安易にレートアップではなく、リアのハイマウント化で何とか・・・なりそうかな?よしださんに教えて貰ったNBアッパ流用、いってみよう。ブッシュはマツスピ串団子。 ああ、8kgのバネ(152mm)もいるのか・・・財布に響く。
 
 しかしこれは道の悪い(一般道より悪い)舞洲路面の話なので、普通のミニサーキットに持ち込むと、同じタイヤでもレート不足の予感。やっぱり12-10が必要なのか。この車重だと。NA6チャンガラ軍団な人達は、10-8でも大丈夫みたいだもんねえ。
 
 結局なるべくしてそのレートになっていくのか・・・快適な街乗り仕様がどんどん遠くに。
 
 猛烈RS内を検索
 
 
 
 
 
    Check 
  ▲このページのトップへ  ◆このページの固定URL
 | トラックバック (0) トラックバックURL:
 
 ◆ トラックバック一覧
 
   |