| 
 | |
| ロードスターでモータースポーツ&DIY | 当サイトは全ページリンクフリーです | 
![]()  | 
|
| 
 【 ラスト企画 】 20/10/21MTE37V&MDR57プロジェクトファイナル[受付終了] NEW 協賛:タイヤガーデン豊中 ご来店の際は猛烈ロードスターを見たとお伝え下さい!  | 
| トップ|ロードスター|いろいろ|バックナンバー|お問い合わせ | 
| 猛ドラ|「ぐ」のツイッター|みんカラ|タイヤガーデン豊中 | 
| « 前の日記 「 NB2大径ブレーキに14インチとMTE37企画第三弾予告 」 | 「 MTE37受付開始!【TE37-15インチ&16インチ8J、14インチ7J+0】 」 次の日記 » | 
Tweet
「 【MTE37】ブレーキパッド残量とクリアランスの関係【ナナジェイゼロ】 」12/07/02(月)NB2大径ブレーキに14インチとMTE37企画第三弾予告:猛烈RS/ロードスター こちらの記事で、NB2の大径ローター装着車でも、7J+0ないし3mmスペーサーならブレーキホース取り付け部分はかわす、という記事を書いたけど 「ブレーキパッドの残量で位置がかわるのでは?」 というご指摘を頂いたので、実際にNB2-RSにて検証。検証用に新品のブレーキパッドも用意した。(daiちゃんご協力感謝) このへんはきっちりしておきたかったので、受け付け開始がちょっと遅れてるけどご勘弁を! 
 t.tanakaさんにご協力いただきました。 プロフィール|t.tanaka|みんカラ - 車・自動車SNS(ブログ・パーツ・整備・燃費) 
 ◆パッドの残量とキャリパーの位置        極端に動かしてるのでこんなに出てくることはないけど、パッド残量が多いとき。 キャリパーサポートからキャリパーが外に出てるのがわかると思う。車体内側のブレーキキャリパーピストンはめいっぱい縮んでるようなイメージ。このブレーキホースの位置を基準にして、めいっぱいパッドが減ったイメージが以下。 
 キャリパーは内側に移動。キャリパーピストンはめいっぱい出ているようなイメージ。 
 というわけで、 新品パッドで新品ローターのとき(どちらも最も分厚いとき)が、ホース取り付け位置が一番外になり、減るに従って内に入っていく のがわかった。 
 NB2大径ブレーキ用純正新品パッド。厚みは約16.2mm。 
 NB2大径ブレーキローターフロントの厚みは約21mm。整備所によると新品時の厚みは22mmとのこと。(ynくん情報提供サンクス) 新品時でもキャリパの移動量は0.5mmなのでほぼ誤差みたいなものと扱ってよさそう。 
 パッドのあて板もちゃんと挟んで、新品パッド+3mmスペーサで装着したのが以下。 
 クリアランスは、少し計りにくいんだけど、だいたい5mmぐらい。 ん?もしかして?と思って3mmスペーサを抜いてみても普通に装着できた。ただクリアランスがギリギリなので、やっぱり3mmは最低入れた方がいい感じ。 
 すり減ったパッドに交換してみると、スペーサーなしでもクリアランスは余裕。まあ参考程度で、3mmは必ず入れた方が良いと思う。 
 
 個人的に赤にブロンズは大好物です。カッコイイねえ。(*´Д`)ハァハァ 
 以上、NB2大径ブレーキ装着車でも3mmスペーサでほぼ問題ないようだ、という検証結果でした。 ※免責:情報の利用や運用は自己責任にてお願いします。掲載情報を利用して生じたいかなるトラブル・損害も、当サイトでは一切の責任を負いません。 
 というわけで、受け付け開始までしばしおまちを! 締め切りは検証で告知が遅れているのもあって、少し伸ばそうと思います。 七夕MTE企画は、七夕締め切り企画ではなく、七夕をまたぐ企画へと進化します。 
 (ちょっと意味がわからない) 猛烈RS内を検索 Tweet トラックバックURL: ◆ トラックバック一覧  | 
| « 前の日記『 NB2大径ブレーキに14インチとMTE37企画第三弾予告 』 | 『 MTE37受付開始!【TE37-15インチ&16インチ8J、14インチ7J+0】 』 次の日記 » | 
| ロードスターでモータースポーツ&DIY / 当サイトは全ページリンクフリーです。 | 
Copyright(c) Gussan / MRRS All Rights Reserved. Since 2004 -10 visit :  |