« 2011年09月 | メイン | 2011年11月 » |
![]() |
![]() | ![]() |
|
「あお、家に帰る。」11/10/05(水)![]() 二ヶ月ほど前に、1年以上に及ぶ長き空中浮遊から地に降り立ったあお号。
なかなか家に持ってかえられない。床をまだ塗ってないとか、片付いてないとか、この状態でクルマ持ってきたら余計大変になるよーとか、考えるほどに腰が上がらない。
とはいえガレージもタダではないので、思い切ってえいやーっと電話。
ぐ「来月いっぱいで解約します!」
尻に引火だ! そして、えいやーっと電話。
ぐ「故障車運んでください!」
とりあえず運んでしまえ!話はそれからだ!
よいせよいせと外まで押して、とりあえず洗車。
しっかし
見るたびに衝撃の車高す。
指何本って次元じゃなくグー1.5個分の世界。
NB2ビルをNAにポン付けするとこんなんなる。 と言うわけで平積みローダーの到着。
いやあ、すばらしいね。一家に一台欲しいよね。さすがにコレ(4トン)は大きすぎるけど。ちょっと値段聞いてみた。
ぐ「このローダーっていくらぐらいするんスか?」 おっちゃん「うーん、詳しく知らないけど1500万くらいかな」
ちょっとした家が買える世界でした本当にありがとうございました。
個人的には2トンくらいで上下二台積みがいいけどやっぱ無理です。 と言うわけで
復活までもうちょいだ。 Tweet ![]() ![]() トラックバックURL: |
「バイバイガレージ。」11/10/06(木)![]() いままで借りていたガレージ。ほぼちょうど、8年使った。
たしか借りた時の写真あったなーと、昔のフォルダを捜索。
![]() 変わらない景色。
電気水道使い放題!電動リモコンシャッター!並のシャッター付き車庫とは一線を画す広さ!(3.3m×6m)
電球だけの小屋みたいなシャッター付き車庫でも3.5万/月とかする地域なんだけど、それより安かったという破格プライス。そりゃ即決。家からは少し遠かったけど。
最初は使い勝手がわからず
5年ほど前。 ガレージが使いこなせていない。
棚を買ったぐ。
それなりにガレージライフ。
充実していそうで、家から遠いガレージってのはやっぱり不便で。贅沢言うとキリは無・・・いや、キリは家付きガレージでした。 実家住まいの時は片道クルマで15分、歩いて20分(あんまり変わらない)。引っ越してからはクルマで30分ぐらい。必要な物や工具が家にあったりガレージにあったりで往復したり、何かちょっとした作業をするにしても往復小一時間ってのは腰が重い。 死活問題はトイレだったなあ。
そして9月末
9月いっぱいで出ないといけないのにギリギリ。
オヤジのヘルプも頼みつつ棚も撤去。
そして全部運び出して
文字通り喜怒哀楽を共にして、多くの友人達とすごした思い出いっぱいのガレージ。 今までありがとうございました。
家付きガレージはココの荷物全部放り込んでも中にロドスタ3台止められる広さで、ああ、ほんと家付きガレージだなと、なんだかよくわからない感動を覚えた僕であった。
Tweet ![]() ![]() トラックバックURL: |
「つれづれGT脚」11/10/07(金)![]() ※2014年以降諸般の事情により受け付けておりません
やあ。 めちゃめちゃ寒くなったねー。 来週から暖かくなるらしいけど、う゛ぁりう゛ぁり冷え性な僕はすでに戦慄。くるりも寒いだろうと猫用ヒーター導入したら、ガチ座り込みで置物みたいになってる。寒いらしい。 人間の方は早くも床暖房使いました。床暖房サイコウデス! ぷるぷる。
・・・で、Twitterでちょこちょこ書いてるけど、GT脚。 試作が上がって現在テスト中なんだけど、すでにかなりの極上仕上がり。僕が知る限り、NA/NB用では過去最高に乗り心地が良い。お仕事柄たくさんのクルマに乗るタイヤガーデンのF原さんが試乗してうなりをあげ(?)過去最高に良かったというセルシオを比較に出したレベル。 開発に協力してもらってるN里さんも、高級になったとすごく喜んでもらえた。僕的にもすごく良い感じになってると思う。
開発車両のN里号、タイヤは硬いハイグリップのRE-11で、ボディ剛性も低いNA8。それでも十分な仕上がり。突き上げの少ないコンフォートタイヤやSドラあたりで、NB2ぐらい剛性があればさらに上が見えそう。
ただ、モータースポーツ(先日のD練でテスト)では現状イマイチ。あんまり重視してないけど、それなりに楽しく走れるレベルまではもっていくつもり。 モータースポーツに使わないなら現状でも十分すぎなんだけど。ポイントは抑えつつ、納得いくまで時間をかけて底上げしていこう。
ちなみに、「乗り心地」っていうファクターはあくまで僕の主観。僕と好みが同じなら、コンセプト通り「極上」だと思ってもらえると思う。
NCの脚
ではなく!これで NA/NB用。
NA/NBの物理的限界に挑んだ脚。 でもって、高級感とか上質も限界まで挑むのだ。 目指すは究極の「街乗り脚」。ターゲットは街、高速道路、峠でヤバいぐらいに気持ちよくぅぅぅ~。
・・・おお、つれづれなのにほぼGT脚の独り言じゃないか。
ちょっとテンションあがっちゃったぜ・・・。
(タイトル書き換えよ・・・つれづれじーてぃーあし、っと・・・) Tweet ![]() ![]() トラックバックURL: |
「つれづれ新調。」11/10/08(土)![]()
作業手袋を新調。 以前ヨシヒロが来たときに買った「豚クレスト」ってのが使いやすくて愛用。それまでイボ付き軍手をメインに使ってたけど、すぐボロくなるし消耗品に近かった。一般的なゴムっぽい作業手袋も使ってたけど、やっぱすぐにダメになっちゃって。 豚クレストはめちゃめちゃ頑丈で、しばらく使えば柔らかさがでてすごく手に馴染む。使い倒したヤツなんて、ほぼ僕の手の形状になっちゃってる。でもって400円ぐらいだったかな。コレのおかげでイボ付き軍手ざくざく買わなくて済むようになって、気分的にもナイス。
新旧比較。 いやあ、よく使ったねえ。
で、まるっきり手の形になってる手袋を見てひらめいた・・・・。
一発小ネタ
わかったアナタはドラクエやってたでしょう。
こちら本物。
ペンも新調。
何にでもつく万能なペンなんだけど、もはや原型とどめて無くて製品名もわからない。 ※読者のY田さんが調べてくれて「PILOT ペイントマーカー 中字 蛍光赤 M-20PM-R」だったことがわかりました。お気に入りだからもう1本買いますありがとう。(*´д`*)ポワワ
建築用ペンを買ってみたけど、コレちゃんと使えてナイス。具体的な用途は、アームの偏芯カムボルトのマーキングが一番多い。
おっと、今日はオチが無いんだぜ。
(出オチって説もあるけど) Tweet ![]() ![]() トラックバックURL: |
「結婚式。」11/10/10(月)![]()
また結婚しました。
嘘ですごめんなさい。 今回もみどり号の出演だけ。
貸し出し依頼があったので、ブライダルフェアかなーと思って持って行ったらなんと本物の結婚式だった。どちらでも磨くんだけど、気合い入れてポリッシャー回しておいてよかった。 あとやりすぎな車高と、ドツライチも普通に戻しておいてよかった。
僕らは遠くでこっそり見てるだけだけど、やっぱり結婚式って幸せがお裾分けされる感じで、なんかイイよね。ハッピーな場に呼んで貰えて有り難いこってす。
オープンカーに乗りカッコ良く登場するけど帰りはママチャリ。(笑) 10年ぶりのMT車ってことで「ぐっさんMT講習会」付き。ちゃんと登場できてよかった。
お幸せに。 Tweet ![]() ![]() トラックバックURL: |
「ワイパーアームを塗装するの巻」11/10/17(月)![]() 4年ほどまえに塗装したアームに若干サビが浮いてきたので、また塗装。 ワイパーアームやブレードがサビサビだと急にクルマがボロく見えちゃうから、常に綺麗にしときたいポイントですねっ!(´∀`)
ちなみに4年前
![]()
これを
![]() こうした。でもなんか納得いかない?つや消し黒だなーと長年疑問だったんだけど、最近解決した。
・つや消し黒の缶スプレー、安いのvs高いの:猛烈RS/ロードスター
と言うわけで、迷うことなくアスペンのつや消し黒で塗り直し。
元の塗装を耐水ペーパーでちょいちょいと落とし、脱脂する。ペーパーは400~800番あたりでOK。
乾いたら塗る。
見事なつや有りブラックに!!
ではなく、しばらく待つと
見事なマットブラックになります。
塗装のコツは、とにかく「あせらない」この一言に尽きる。 1:全体にまぶすように、さーっと吹く。下地が全然隠れてないまだらでOK。 これを3回ぐらいやってから、本塗り(下地の色が見えなくなるまで)という感じで、缶スプレー塗装はちょいちょい塗って乾かして、とじっくりやればまず失敗しない。 けど、焦って最初から塗りつぶそうとすると、まず失敗するのでご注意。
ついでに4年使ったワイパーブレード(ゴムだけじゃなくてブレードごと交換。大して高くない。NA/NBは450mmね)も新品に交換して・・・
どう見ても新品。
いやあ、気持ちよいですな。(´∀`) たいしてお金もかからないし簡単なので、オススメメンテナンスです。
・ワイパーブレード/450mm Tweet ![]() ![]() トラックバックURL: |
「DIY:黄ばんだヘッドライトの磨き方」11/10/24(月)![]() ※今はこの方法より「軽く研磨してウレタンクリアー」で最終回答です。3年はもちます。研磨は1000番あたりで。鏡面まですると塗料の食いつきが弱くて落ちます。コーティング剤は1年ももたないのでウレタン塗装が一番です。ただちょっと難しいので本音は高額だけど素直に新品ライト買ったほうが気分いいです。
もわーんと黄ばんで曇ったライトを一皮むく方法。
特別なケミカルなどは使わない、純粋に普通の研磨をして、その後ウレタンクリアーで塗装する手順。ピカールで磨くという方法もあるそうなので、軽度ならそれでもOKかもしれない。やってる事は同じだから。 これが絶対正解なんて話でもないので、参考程度にしてくださいな~。
まずは縁を養生するためにマスキング。
そして耐水ペーパーで水をつけながら磨く。
番手は、黄ばみ具合で適当に。dai号は結構曇ってたから 追記:1500番スタートでいいとおもいます。
磨くと黄色い汁がだくだくでてくる。頻繁に水を使って、ぬるぬる磨く。黄色い汁が出なくなり、白くなってきたらOK。次の番手に移る。上の写真はOKの状態。
完全スモークになるのでどきどきするけど、大丈夫。 続いて一つずつ番手を上げていく。
800スタートなら、1000→1500→2000と言う感じ。800番の傷は1000番でしか消せず、1000番の傷は1500番でしか消せない。ただ、これは気の問題で、1000番あたりからいきなりコンパウンドに行ってもおおかた綺麗になるとは思う。 じっくり時間をかける必要があるのは、最初の黄色じるが出る1枚目だけ。それ以降は「前の番手の傷が消えればOK」だから、それほど念入りに時間をかけなくてもOK。
耐水ペーパーが終わったら、コンパウンドで磨く。 うちでは業務用?のシングルポリッシャーで磨くけど、手研磨でも時間をかければほぼ同じ仕上がりになると思う。 細目→極細目→超微粒子、ぐらいでOK。これもペーパーと同じく、一段ずつじゃないと前の傷は消えないので、しっかり段階を踏む。 個人的に、簡単に手に入る中ではホルツのリキッドタイプが使いやすいと思う。(ウチは細目だけホルツ、それ以上は3Mの業務用使ってます)
細目で、おお、結構綺麗。 極細目で、おお、かなり綺麗! 超微粒子で、おおーつるつるやあ~!
って感じになります。
はいすっきり!
新品を10とすれば、よほど汚くても8~9ぐらいにはなると思う。
続いて塗装に入る。 黄ばみは、表面の紫外線劣化防止コーティングか完全に死んだ状態。その劣化した物を一枚はぎ取ってるので、何らかの保護は必要。塗装以外にも方法はあると思うけど、今回は本気仕様の2液混合硬化型のウレタンクリアスプレーで塗装する。 たぶんコレが最強だと思う。 追記:必ずしもコレが正解かは、ちょっとわかんないです。すぐに黄ばまないのは確かだけど。
綺麗にコンパウンドを洗い流して、しっかり脱脂&乾燥させる。この行程を急いだり手を抜いたりすると、大失敗するので、しっっっかり脱脂&乾燥させるように。 ←一度失敗しました
水でべろべろになったマスキングを剥がして、再マスキング。 今度は塗装をするので、ボディもマスキング。
ウレタン缶スプレーというヤツを初めて使ってみたんだけど、吹いてる感覚よりぜんぜん塗料がのらない。吹き出し力も弱め。ラッカースプレーの感覚で遠くから吹いてると、塗料がいくらあっても足りないので、距離は20cm以下で吹くと良いと思う。 小技というか缶スプレーの基本だけど、これから寒くなって内部圧力がどんどん落ちるので、缶はしっかり人肌以上に暖めてから使うと良い。圧力も上がってミストも細かく、仕上がりも綺麗になる。 注)絶対に火にかけたりしないように!爆発します。
また、塗料のミストが想像以上に広範囲に飛ぶので、出来ればライトは外すか、ボディのマスキングはフロントガラス部まで全部覆うくらいの勢いでやった方が良い。 今回。フェンダーにクリアがのっちゃいました。(;´Д`) (ライト磨きの要領と同じ方法で落とせるけどね)
塗料は色々調べた結果、イサム塗料のエアーウレタンを使用。主な2液混合タイプ(使用直前に塗料と硬化剤を缶の中でミックスさせるタイプ)の缶スプレーは、SOFT99、ホルツ、イサム塗料とあるけど、硬化スピードの早さと価格の安さから、イサム塗料に決定。 実際使った感じも、硬化が早くて使いやすかったと思う。
塗装完了! 塗装するとほんのちょっと透明度が落ちるけど、保護なのでそこは我慢。
一缶で大体ヘッドライト四個塗れる。一度混合させるとその日に使い切りなので、友達と一緒に二台でやればお得かな。 このあともう一度研磨すればさらに綺麗になると思うけど、一日では無理なのと、ほぼ十分な仕上がりになるので、今回はコレで完成。
ヤフオクでも安く買えるよ(´∀`)
ウレタン塗装のコツ ラッカースプレーとは方法が違うので少しコツを。 ラッカーのようにちびちび塗装するのではなく、厚く厚く塗り重ねて「もう垂れるー!」の寸前が最高の仕上がりになる。 僕がやる塗り方は
・近距離で左右に振りながら吹いていく(折り返しの時は吹き出しを止める)
多少波打ってるように見えても、箱に流し込んだ生コンクリートが勝手に平らになっちゃうように、ほうっておくとどんどん表面が平滑になっていくのがウレタンの特徴(だと思う)。 本当は、往復の回数を覚えておくと良いんだけど、缶ウレタンの吹き出し力だと何十回も往復するのであんまり意味がない。本物のガンと塗料だと、距離と回数を考えながらやれば失敗しない。
ウレタンは硬化剤混合直後からどんどん硬くなっていくので、後になるほど仕上がりが落ちる。上の写真は、ちょこっと失敗してもう一度塗ったから、かなり時間が経ったもの。厳密に言えばちょっとクオリティ落ちちゃってる。(初回の塗装はもっと綺麗だった) 混合から1時間以内ぐらいには使い切った方がいいかな。
ちなみに、垂れてもゴミが入ってもリカバリー方法はちゃんとあるので、おそれることなし。
ライトが綺麗になると、顔がびしぃ!っと締まる。 dai号カッコイイね。(´∀`)
リカバリー方法
仕上がり 新品が10だとすると、どんなに汚くても7~9ぐらいまでは持って行けると思う。今回のdai号だと8ぐらいかな。表面の劣化もあるけど、内側の汚れ?も結構あった。ヘッドライトを分解(通称殻割りと言うらしい)すれば中も磨けるから、本気でやるなら殻割りして磨けばイイと思う。 dai号のライトはNBターボライトじゃなくて、殻割りして中を黒塗装した純正ライト。もしこういうドレスアップをするなら、ついでに磨くのもアリかな。 注意:内側は表面と同じようにペーパー当てたりしない方が良いと思います。表面ほど痛んでいないはずなので、軽く掃除するぐらいの感覚で十分綺麗になると思います。超微粒子コンパウンドで軽く磨く程度かな。
と言うわけで、黄ばみ曇りで困ってる方の参考になればコレ幸い。
Tweet ![]() ![]() トラックバックURL: |
「猛ドラ準備と新システムについて」11/10/28(金)![]()
この写真はD練の日だけど、これぐらい晴れますように!
いやあ、心機一転でドキドキです。光電システムも一新、猛練スピーカ改め新猛ドラスピーカも完成。 光電管はトラブルフリーに万全を期したつもり。どうなるかなあ。センサーは長距離タイプで10mまで飛ぶ物だから余裕だと思う。長距離回帰反射型。セッティングめちゃ簡単!うまく動きますように。
みどり号は猛烈脚(えむあーるあーるえすあしって長いし、みんな「モウレツアシ」って呼んでるみたいだから、もうモウレツアシでいいです)のMS、Ver2。Ver1を低グリップタイヤで使ったときに、良くないという話を聞いたので2セット目を用意してみた。明日テスト予定。 テスト結果次第だと鬼トラクション脚になると思うんだけどなあ、どうだろうな~。
◆新方式「好きなときに走ってね♪」 今回、走行方式をどうしようか、最後の最後の直前まで悩んだんだけど、コレでいきます。名付けて「好きなときに走るシステム」だ!(まんまやないか
説明 朝一でまず、3本ずつ走ってもらいます。準備の兼ね合いもあるから、順番はバラバラでOK! で、全員一通り走って貰ったら、なんと
あとはフリーです。
ただそれだけだと、大混雑しちゃうので、簡単なルールをもうけます。
その1:一度に走るのは連続4本までね その2:4本連続で走ったら、最低45分※は休憩してね その3:走行レーンに並ぶのは4台までね ※1本走ってすぐ終了する場合は45分休憩しなくてもOK という感じ。
連続4本について 今までの猛練だと、20分枠の場合、多くて6本ほど走るんだけど、人間の集中力って6本も持たないんですな。大体4本目以降は「走らないのも勿体ないし」という感じで惰性で走っちゃってる感があった。 集中力はもって3本ぐらいだから、基本は3本、もういっちょ!って時に4本という区切りにしてみた。 4本走って、一度頭をクールダウンすると、次の走りはまた色々発見がある!効率よく、クルマもタイヤも消耗せず、楽しく走れると思う。
休憩45分について 今までの20分枠だと、5クラスあって、一度20分走ると4クラス分待つ。20分×4の80分で1時間20分待つんです。最終グループの人だと、走るのは朝のドラミが終わってから1時間20分後だったり。 聞くとすごく長く聞こえるんだけど、これを長いと見るか短いと見るかはその人次第で、人によっては暇だし、楽しく喋ってるとあっと言う間だったり、僕みたいにクルマのセッティング見たい場合は短すぎに感じたり。トイレ行ってるとあっと言う間だったり。
自分のペースで、一緒に参加してるクルマ仲間と喋ったりクルマイジったり、一緒に昼ご飯食べたりトイレ行ったり、クルマ交換してオーナー殺しバトルしてみたり・・・
というのに、走行枠というのがいつもネックになってたと感じたから、今回試験的に撤廃!してみるというワケ。やってみないことにはわからないから、ごちゃごちゃしちゃったらゴメンね(^^;
うまく回す仕組み
その2:15分時報 その3:待機レーン
という感じ。 走り始めたばかりの方で「もう走りたくてたまんねえ!」と言う方は、「もう吐いちゃいそう」ってほど走れて、結構走り込んでて「フルで本数走らなくてもいいっす。それより枠数が欲しいっす」という僕みたいな人は、マイペースでのんびり走れて、という風に回せたら理想。
これを考えたきっかけは、初めての方が「パイロン倒したら周りの人の走行本数へらしちゃって申し訳ない」「自分はすごく遅いので、周りの走行本数を減らしちゃってて申し訳ない」という話をちらほら聞いたから。 今回の方式なら、枠自体が無いからそういう心配は無いし、結果的に「みんな楽しめる」仕組みのきっかけになった。 気をつかって走るのは、本当に楽しく無いと思うから、今回の試みがうまくいくかはわからないけど、初心者、初めての人でも思いっきり楽しめる仕組みでやっていきたい。
それと、枠が無いので「モータースポーツ初めて」の方に、じっくり時間をかけてレクチャーできるので、その辺もメリット。今回はなんと7人もの「全く初めて!」の方が参加です。嬉しいねー(*´∀`*) 期待しててね♪
新方式、うまくいきますように! うまくいかなかったら、また考えよう(^^;
◆先行告知12/24(土)クリスマスイブ猛ドラ? さて、12/24(土)に開催を「検討」しています・・・クリスマスイブです。人が来るとはとても思えません。(笑) なので、明日来てくれたみんなに、参加してくれるかどうか聞いてみるつもり。その場で予約受付して、きてくれる人が結構いれば開催しようと思ってます。
と言うわけで、やるかやらないかは明日決定!
12月いっぱいで舞洲が工事に入って、来年3月まで使えないんで、もうちょっと走り込んでおきたいなーと思って。参加したい方は、メールでもTwitterでも口頭でも構わないので、参加表明してください。その場で仮予約!です。 でも、イブだからってドタキャンだけは本当にやめてね・・・。(;´Д`) もしそれで定員まで集まったら、一般募集はしないので悪しからずぅぅぅ。(さすがに無いと思うけど(^^;) 開催できたらいいなー。
と言うわけで、 (*´∀`*)ノ キラキラ Tweet ![]() ![]() トラックバックURL: |
「猛ドラ01リザルト」11/10/30(日)![]() 猛ドラ参加者のみなさま、ご参加ありがとうございました! まずは当日のリザルトのみ掲載。レポートはまたのちほど~。
Tweet ![]() ![]() トラックバックURL: |
「心機一転!ゆるいぞ猛ドラ第1回」![]() はいどーも、猛ドラでハッスルしすぎて足腰が立たないぐっさんですコンニチワ。 猛烈ドライビングミーティングこと「猛ドラ」。猛練終了から約1年ぶりとなる主催。心機一転、さあ、ぼちぼちゆるくいくよー。
オフィシャルの朝は早い。家を出たときはまっくら。
みんな時間通りでスバラしいのだ!優秀なスタッフがそろっております。(`・ω・´)キリッ
◆新兵器 光電&放送システムを一新。以前のシステムに比べてすごく信頼性が高くて、設営もめちゃ簡単。 だけどケーブル100mは作りすぎだった予感(´Д`;)
新猛ドラスピーカー。超カッコイイです。 モノはギターアンプ改で、バッテリー内蔵。後ろにもスピーカーついてて、かなりの音量で動く。
どちらも我が家の全自動半田付け&工作マシーン(別名オヤジ)が良い仕事をしました。 結論から言うと、光電も放送も猛ドラSPも、1度もトラブルでず、終日完璧に動いた。すばらしいっ!
◆「好きなときに走るシステム」どうだったか? 今回初の試み、終日フリーシステム。
結果
大成功(*´д`*)
走りたい時に走り、休みたいときに休み、クルマ乗り合いっこして遊んだり・・・こんなに走ってるのにまだ昼!?みたいな感じで、時間の流れがすごくおだやか。これは、みんな同様の感想だったので間違いない。 枠で区切ってるより、圧倒的に時間が長く感じる!
おかげで、閉会式ではもうみんな「おなかいっぱいです(*´Д`)」状態でした。ホントに、やってみてよかった! し、これからもこの方式かと思うと、すごく楽しみ。 まったりムードでおだやかな、ミーティングみたいなモータースポーツ。僕の理想です。(´∀`)ヤッタヨー
◆ハイパーせんせいタイム 好きなときに走れるので、いつでもすぐにせんせいタイム(参加者さんの愛車を僕が運転する)が始められる。この日はがんばるぞー!と決めていたので、こたえられるだけこたえまくった。
結果・・・
えーーーー
「乗ってないクルマ」が数台という状況に・・・。 23台ぐらい運転したのかな?
それでも全員の希望には応えられなかったです、ごめんなさいませ(´;ω;`)
体はへろへろになったけど、大事な愛車を任せて貰えるのはホントありがたいし、嬉しかったです。(´∀`) 全力で頑張ったので、1、2本で95%はオーナー殺し!したと思う。参考になったーと言って貰えて、その直後にみなさんぼんぼんタイムアップするので、やりがいあったっす。
◆写真でつれづれ ぱーっと撮った写真をぱーっと載せます。雰囲気伝わるかな?みなさま、強制リアクション求めてごめんなさい、そしてありがとう。(笑)
期待のルーキー、でゅーべくん。ハッスルしてたねえ!
NB6からNC2に華麗なる転身をとげたてつさん!ドノーマルで50秒きっちゃってた。オーナーもクルマもすばらしそう。
クリちゃんおひさ。LSD入りの12マーチ。運転させてもらったけど、違和感なくて乗りやすく仕上がってた。
いやあ、良い天気。
わっきんと愉快な仲間達。右は期待のルーキーMR-Sのめがくん。またしてもイケメン!しかもフリーです。絶賛売り出し中です。めがくんで、この女っ気ゼロのモータースポーツに女子を!女子を呼び込むんだ!(おい しっかし、カートやってるわっきん、daiちゃん、ぴんくくん、めがくん、全員イケメンだよ!。 どうなってるんだカート業界。
おどるカローラさんが走りすぎて撃沈しています。(笑)
ynくんにみどり号へ乗って貰った。他にはdaiちゃんやわっきんにも。
淡路島より刺客!ロドタクさん! 遠路はるばるありがとうございました(´∀`)
タイヤガーデンいりえ店長。AWが沈黙しました。完全復活はいつの日か!てんちょー!!
しろカエルさん。謎のリアクションありがとうございます!(´∀`)
剛性パーツに力をいれてるkentoku号。
箱感がすばらしかった。ただ、ボディが強靱だと脚がものすごーく動く感じがするねー。
HIRO96号。運転させてもらったはず! でもどれがどのロードスターがすでにわかんないのですごめんなさい(´Д`;) あのすごい速かったNB1はどれだったかなあ・・・。 これだけロードスターばっかり乗ってると、「当たりエンジン」てやつがすぐわかるようになっちゃいます。逆に「外れ」もわかっちゃうけど・・・。
DC5の有隣さん。乗らせて貰う。ノ、ノーマルでこのトルクステアは!!! むちゃくちゃ暴れん坊でした。そしてエンジンは、この日運転させてもらった中で最高!ふけ上がり、中間のトルク感、すべていい。 ロードスターに載りませんかこのエンジン。(笑)
ryoさんのS2000。めっちゃカッコイイ!超このみ! 2.2Lだけあって走りの方もすばらしかったけど、猛ドラの広大なコースでも若干もてあます感じのギヤ比かな~。 ファイナル下げたいです。(笑)運転させてもらって3秒ほどオーナー殺しするも、最後には抜かれてしまった。参りました(^^;
まったり。
土持さん。前回D練でつらそうだったけど、でっかい猛ドラコースでJCW仕様のミニクーパーが本領発揮!気持ちよくアクセルふまれてました。 運転させてもらったけど、エンジンかんなり速いっす!ただやっぱり、つるしの状態だとコーナーが苦しいかなあ。もうちょっと曲がってくれたら、もっと楽しくなりそう(*´Д`)
チームタイヤガーデン?の松本さん・・・ え・・・群馬からってマジですか?
マジだったようです。(汗) ちなみに、タイムはめちゃっぱやだったので、僕が教えることはありませんでした。(´Д`;)ハァハァ
前から猛練でモータースポーツデビューをしたかった!とありがたいお言葉をいただいたリンクスさん。猛ドラにてデビュー! 心の底から楽しんでる感じが伝わってきて、こっちもホントに嬉しくなりました。いたってフツーのATなアテンザ。それでも十分楽しめる! この日「一番楽しんだで賞」を送るとすれば、リンクスさんに渡します。(*´д`*)
さて、ここからは、かっちょいい走行写真を何枚か。参加者のみなさんには配信ずみです。メールチェックしてね!
いけたくさん。B6-1720!
かっこいー(´Д`;)ハァハァ
ミタニさんのS14!
埼玉から河童さん!
ynくんの悪魔のささやきにより、こちらの世界の人になってしまったというURAURAさん。インプかっこえー! 運転させてもらったけど、うーん・・・四駆ターボはロケットですな。(笑) ただ、曲がらないぃぃぃ! 曲がるようにしちゃえば最高に気持ちイイはず!あとは、ブーストの立ち上がり。ターボのおっちゃん来てたのに、アドバイスききそびれちゃったよ。(´Д`;)
華麗にドリフトを決めるおどるカローラさん。絵になりますな。
同じく華麗にドリフトを決めるいりえ店長・・・おや?なんか見えるなあ・・・。
daiちゃん。手前味噌ながら、僕がリセッティングして激変しちゃった?一台。普通に乗りやすくて、一発目でちょっと申し訳ないぐらいのタイムがでてしまいました。(´Д`;)
最後にみどり。
乗れたのはお昼ぐらい。いろんなクルマをさんざん乗ってからのみどり。脚は猛烈脚MS(モータースポーツ)Ver2。タイヤは185のZ1STAR。こんな日ぐらいは気持ちよいサウンドを聴きたいので、色気を出してメタル触媒+エクゼマフラー。 で、のってみる。
すんげーのりやすい・・・。
1本目49秒5、2本目49秒3、3本目49秒2。 少しオーバー気味だったから、追い込めば48秒台は見えそう。ちなみにこの日の一番時計yn君で48秒台。うーん、もう満足です。(笑)
そんなこんなで、最後にタイム記録をしてお開き。
僕の記録は49秒8・・・もう疲れ切ってたと言い訳を書いておこう。(`・ω・´)キリッ (笑)
撤収時にはずいぶん暗くなっちゃったけど、モータースポーツでこんなに楽しかったのいつぶりだろう?っていうぐらい、僕自身楽しませてもらった。ほんとにみんな、ありがとう!
「猛練が敷居が高い」と言われた理由は、この「ゆっるゆる」の猛ドラをやって、はじめてわかった気がした。感覚って麻痺しちゃうもんなんだなと。 この日初めてモータースポーツデビューだった参加者の方達からも「ホントに楽しかったです!」という、いい年した大人達からキラキラした少年のような笑顔で声をかけてもらえた。
ホントに、やってよかったなあ・・・って思いました。
モータースポーツ、楽しいよ。 みんなもぜひ、こっちの世界の扉をあけてみてください。(*´Д`)
◆開催なるか!?猛ドラ第2回12/24(土)開催予定! というわけで、速攻第二回を企画します。 ただ、時間があんまりありません。三連休の中日、しかもクリスマスイブという、イベントには最悪条件揃いです。(笑) というわけで、11/4(金)までに25台集まれば開催します!
・・・が、集まらなかったら残念だけど中止です。(´;ω;`)ブワッ
概要は第一回と同じ、ゆるくたのしくモータースポーツ。コースは新設計!です。
では、みんなの応募おまちしておりまーす!
p.s. Tweet ![]() ![]() トラックバックURL: |
« 2011年09月 | メイン | 2011年11月 » |
![]() |
![]() | ![]() |